勇壮な祭りが今年もやってくる【宇納間地蔵大祭】
名僧行基菩薩の手による一刀三礼の霊佛とも言われている宇納間地蔵尊は、美郷町北郷地区の鉄城山山頂に祀られています。 この霊佛は、平安朝の末期、天台の僧・正岸僧都が諸国行脚の際日向路を訪れ、小原地区の市木に寺を建立、地蔵菩薩…
名僧行基菩薩の手による一刀三礼の霊佛とも言われている宇納間地蔵尊は、美郷町北郷地区の鉄城山山頂に祀られています。 この霊佛は、平安朝の末期、天台の僧・正岸僧都が諸国行脚の際日向路を訪れ、小原地区の市木に寺を建立、地蔵菩薩…
「御田祭」は平安時代からおよそ1000年続く、美郷町にある田代神社の農耕神事で古式ゆかしき田植え祭りです。無病息災と五穀豊穣を祈願する「牛馬入れ」や「みこし入れ」などが毎年7月に行われ、宮崎県の無形民俗文化財にも指定され…
「師走祭り」は、毎年1月下旬の金〜日曜の間、木城町にある比木神社の一行がフクロガミを奉じて、約23里(約90km)におよぶ決まりの道を美郷町南郷の神門神社まで巡行し、そこに滞在して3日間を過ごすという全国的にも珍しい形式…