泥まみれになって豊作を祈る「御田祭」

引用:宮崎県観光協会

「御田祭」は平安時代からおよそ1000年続く、美郷町にある田代神社の農耕神事で古式ゆかしき田植え祭りです。無病息災と五穀豊穣を祈願する「牛馬入れ」や「みこし入れ」などが毎年7月に行われ、宮崎県の無形民俗文化財にも指定されている大変貴重な伝統行事として知られています。

当日は、会場となる御田祭の里ふれあい広場を中心に様々なステージイベントが行われるほか、地元特産品やご当地グルメが味わえる「ふるさとうまいもん広場」など多数の催しも行われます。

前日の7月6日(土)には、美郷町の夜を彩る約1,200発が豪快に打ち上がる花火大会も行われ、多くの人で賑わいます。 歴史と伝統、そして大迫力の「御田祭」をぜひご堪能ください!

【開催日時】
「御田祭の里花火大会」(葉桜ふれあい公園)2024年7月6日(土)20:15~21:00
「御田祭」7月7日(日)8:00~
【開催場所】御田祭の里ふれあい広場中心
【イベント内容】
・地元物産展
・打上花火 ほか
【アクセス】JR日向市駅から宮崎交通バス椎葉線で美郷町役場前下車
※臨時バスあり
【参考リンク】宮崎県観光協会
【天気予報参考リンク】葉桜ふれあい公園の天気予報 美郷町の天気予報

関連キーワード


※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等を禁じます。

あわせて読みたい